早くも5月が終わってしまいました。
「全然仕事できないなー」とぼやいていたら、いつも駄目出ししかしない上司が、
「4年目行員が仕事できてたら、十数年目の行員はどんだけ仕事できると思ってるんだ!」
と、駄目出しなのか励ましなのか良くわからない言葉をいただきました。とにかくありがたいことです。
昨今の不景気を受けて、金融機関、特に地方銀行系列は軒並み赤字決算を発表しております。中には、この赤字決算ブーム(?)に乗じて「今まで隠していた不良債権もこの際出しちゃえ」という動きが見えないこともない気がします。
ともかく、銀行の調子の良し悪しと日経平均株価は密接に関係していますので、もうしばしは静観した方がいいかもです。というのが、僕のとても個人的な考えです。特に投資信託とかね。
まぁ、投信を売らねばならない僕がそんなことを営業時間に言えるわけもなく、なんとかプラス要因を見つけて分析し、妥当性があるようならばお客様に勧めてみて、実績に結び付けようとやきもきする毎日です。
ほんとにどうなんでしょうね、銀行が投資信託を扱うって。金融庁に踊らされているだけのような気もしないでもない。預金と融資だけで利益が出せるようなスキームを考えてほしいものです。
さ、野村監督並みのボヤキはこのくらいにして、、、6月も頑張りましょう!
2009/05/25
久し振りの更新ですいません
お久しぶりでございます。浅里です。
結婚してからというもの、更新の機会がめっぽう少なくなってしまいまして、すいません。今は結婚式の準備でほぼ毎週実家に帰る生活を送っております。昨日も寮に着いたのは12時過ぎでした。
うう、休める時間がありません(涙)。
そんなこんな言っている間にもう5月も終わりが近付いております。
カードローンは何件やったんだ! 投資信託はいくらやれるんだ!
こんな怒号を浴びせかけられる毎日でございます。
(どっちもやってないなんて、恐ろしくて言えません汗)
うーん、どんな職種でもそうなんでしょうけど、営業とは実績がものを言いますから、できる方はサッサと実績を出してしまって、昼間には昼寝をしてしまうんでしょうね。もちろん僕は、昼飯など食べる余裕などなくあっちこっちとカブで走り回っているわけです。
その違いはなんなのか? 同じ商品を取り扱っているのに、どうしてこうも違うのか?
その答えがわかったときには、この銀行を去ろうと思います(笑)。
結婚してからというもの、更新の機会がめっぽう少なくなってしまいまして、すいません。今は結婚式の準備でほぼ毎週実家に帰る生活を送っております。昨日も寮に着いたのは12時過ぎでした。
うう、休める時間がありません(涙)。
そんなこんな言っている間にもう5月も終わりが近付いております。
カードローンは何件やったんだ! 投資信託はいくらやれるんだ!
こんな怒号を浴びせかけられる毎日でございます。
(どっちもやってないなんて、恐ろしくて言えません汗)
うーん、どんな職種でもそうなんでしょうけど、営業とは実績がものを言いますから、できる方はサッサと実績を出してしまって、昼間には昼寝をしてしまうんでしょうね。もちろん僕は、昼飯など食べる余裕などなくあっちこっちとカブで走り回っているわけです。
その違いはなんなのか? 同じ商品を取り扱っているのに、どうしてこうも違うのか?
その答えがわかったときには、この銀行を去ろうと思います(笑)。
2009/05/18
ガッツリと怒られる
今日は今朝の時点で特に予定も無く、どう過ごそうかと思って、とりあえず一回挨拶しただけだった取引先に行ってみようと思いました。
そこの社長さんは、なかなかの江戸っ子的雰囲気の持ち主で、前の担当者ともなんやかんややりあったりやり合わなかったり(なんか早口言葉みたいですね)。
それなりの覚悟で、粗相のないようにと思って臨んだわけですが、うーん、やはりと言うべきか。
僕もガッツリと怒られてしまいました。
どうして怒られることになったのかは省略させていただきますが、社長いわく、人づきあいとは。
「心」
だそうです。
社長の言う理論、というか信念は本当にその通りだと思いましたし、怒られた後も清々しい気分になることができました。
あー怒られて良かった。気づくことができて良かった、と。
でもあとで冷静になってみて、社長の「人付き合いは心」理論を鵜呑みにするわけにはいかないんだろうなとも思いました。
だって、「心」で語って貸したりしたら、「返せ」って言えないでしょう。
融資も大切な仕事だけど、そのお金を返してもらって初めて「融資」という業務は成立するわけです(まぁこれも、先輩から教授されたことですが)。
ある意味ではシビアに、でもある意味では心を通わせる。
要するに、「うまくやれ」ってことですね。
はぁ、銀行、というか人付き合いは難しいものです。
そこの社長さんは、なかなかの江戸っ子的雰囲気の持ち主で、前の担当者ともなんやかんややりあったりやり合わなかったり(なんか早口言葉みたいですね)。
それなりの覚悟で、粗相のないようにと思って臨んだわけですが、うーん、やはりと言うべきか。
僕もガッツリと怒られてしまいました。
どうして怒られることになったのかは省略させていただきますが、社長いわく、人づきあいとは。
「心」
だそうです。
社長の言う理論、というか信念は本当にその通りだと思いましたし、怒られた後も清々しい気分になることができました。
あー怒られて良かった。気づくことができて良かった、と。
でもあとで冷静になってみて、社長の「人付き合いは心」理論を鵜呑みにするわけにはいかないんだろうなとも思いました。
だって、「心」で語って貸したりしたら、「返せ」って言えないでしょう。
融資も大切な仕事だけど、そのお金を返してもらって初めて「融資」という業務は成立するわけです(まぁこれも、先輩から教授されたことですが)。
ある意味ではシビアに、でもある意味では心を通わせる。
要するに、「うまくやれ」ってことですね。
はぁ、銀行、というか人付き合いは難しいものです。
2009/05/13
ストレスが溜まる投資信託
今日はいつも怒られてばかりの次長が御休みだったので、のびのびと仕事をすることができました(苦笑)
とはいえ、渉外になって1か月半が過ぎましたが、なかなか思うような結果を出せずにおります。
今特に力を入れているのが、投資信託です。
とはいえとはいえ、この日経平均がどん詰まりの現状で、しかも今持っている投資信託の評価損が半分以上になっているお客様にとっては、新たな購入どころか「解約してしまいたい!」という声が相次ぐのもまたしかり。
攻めよりむしろ守りにならざるを得ない状況です。
まぁこういう地道なフォローが、そのうちの投資に回ってくれればいいなーと思いつつ、でも実績も出さなきゃなーと焦りつつ、全くストレスをため込む仕事をしております。
自分だったら、投資信託なんて買わないよなぁ。
なんて思っていると絶対に売れないので、まずは商品の基礎を覚えて、その商品を好きになれるように努力しております。自分に対しても、だましだましにしていかないと売れないものです。
ふぅ、もっと地方銀行としての仕事をしたいなー。
とはいえ、渉外になって1か月半が過ぎましたが、なかなか思うような結果を出せずにおります。
今特に力を入れているのが、投資信託です。
とはいえとはいえ、この日経平均がどん詰まりの現状で、しかも今持っている投資信託の評価損が半分以上になっているお客様にとっては、新たな購入どころか「解約してしまいたい!」という声が相次ぐのもまたしかり。
攻めよりむしろ守りにならざるを得ない状況です。
まぁこういう地道なフォローが、そのうちの投資に回ってくれればいいなーと思いつつ、でも実績も出さなきゃなーと焦りつつ、全くストレスをため込む仕事をしております。
自分だったら、投資信託なんて買わないよなぁ。
なんて思っていると絶対に売れないので、まずは商品の基礎を覚えて、その商品を好きになれるように努力しております。自分に対しても、だましだましにしていかないと売れないものです。
ふぅ、もっと地方銀行としての仕事をしたいなー。
2009/05/09
GWの影響
GWを挟んだとはいえ、10日間位ぶりの更新となってしまいすいませんです(汗)
皆様は、高速道路の渋滞に見舞われたGWをいかがお過ごしでしたでしょうか?
ニュースでは、「高速道路の渋滞時のために、簡易用のトイレが無料で配られ、、、」なんて報道を真面目にやっておりましたが、果たしておかしいと思わないものなのか、と首をかしげざるを得ませんでした。
そんな話を、担当先の社長をお話することができました。
その社長の会社は、主にトラックでの輸送をメインとする事業をしておりますので、この渋滞騒動にはほとほと困ったのだとか。
「確実な到着時刻が予想できないので、取引先でも注文したがらないんですよ」とのこと。
確かにこの高速道路1,000円は、むやみやたらに遠方までの旅行者を増やして、かといってその旅行先でもたいしてお金を使わずに日帰りや1泊2日で帰ってくる方が多かったそうです。
そのため、GWの最終日の高速道路はガラガラ、その前日に帰宅のピークを迎えたとのことで、高速道路渋滞予報は見事に外れてしまったのです。
また、この1,000円は法人は対象になっていないので、普段から高速道路を使っているトラック業者らにとっては何のありがたみもない制度。
果たして本当に、国民のための改革になっているのでしょうか。
、、、なんて愚痴を聞かされると、会社の運営はいろいろなリスクがあって大変なんだなぁと思ってしまいました。
自分が会社を興すときの参考にしようっと!
皆様は、高速道路の渋滞に見舞われたGWをいかがお過ごしでしたでしょうか?
ニュースでは、「高速道路の渋滞時のために、簡易用のトイレが無料で配られ、、、」なんて報道を真面目にやっておりましたが、果たしておかしいと思わないものなのか、と首をかしげざるを得ませんでした。
そんな話を、担当先の社長をお話することができました。
その社長の会社は、主にトラックでの輸送をメインとする事業をしておりますので、この渋滞騒動にはほとほと困ったのだとか。
「確実な到着時刻が予想できないので、取引先でも注文したがらないんですよ」とのこと。
確かにこの高速道路1,000円は、むやみやたらに遠方までの旅行者を増やして、かといってその旅行先でもたいしてお金を使わずに日帰りや1泊2日で帰ってくる方が多かったそうです。
そのため、GWの最終日の高速道路はガラガラ、その前日に帰宅のピークを迎えたとのことで、高速道路渋滞予報は見事に外れてしまったのです。
また、この1,000円は法人は対象になっていないので、普段から高速道路を使っているトラック業者らにとっては何のありがたみもない制度。
果たして本当に、国民のための改革になっているのでしょうか。
、、、なんて愚痴を聞かされると、会社の運営はいろいろなリスクがあって大変なんだなぁと思ってしまいました。
自分が会社を興すときの参考にしようっと!
登録:
投稿 (Atom)