昨日と一昨日と、住宅ローンのローラーに行ってきました。
合わせて7件。
一応の見込み先として前から目を付けていた先だったので、「住宅ローンを、、、」なんて話を夜分にしても、とりあえず話を聞いてくれました。
なんか、なんとなく思っただけのことなんですけど。
話を聞いてくれる先って、なんていうか、生活にゆとりがあるんだなぁと思いました。
「金利が安くなりますよー」なんていう掛け声に反応してくれる人って、ギリギリの生活で「なんとか楽になりたい」と切実に思う人ではなくて、「へぇ、ちょっとした節約になるかも」と余裕をもった人なんです。
うーん、確かにそんなものかも。
いくらこっちの方が「貸したい!」と思っても、向こうが「借りたい!」と思っても、審査が通らなければどうしようも無いからなぁ。
この体制って、本当にリージョナルバンクたるべき姿勢なんだろうか?
この葛藤、結構重く残っています(悩)
2008/01/30
取引先との会話
「今日も冷えてますねー」
「そうですねぇ」
「そう言えば、いつも朝にテレビって何を見ていらっしゃるんですか? 僕はめざましテレビなんですけど」
「いや、朝はこれと言って特に見てないです」
「あ、そうですか(汗)」
なんていう感じで繰り広げられる、定例先の集金。
もっと、会社の状況とかを経理の方から探っちゃえば良いんでしょうけど、結構難しいです。
それでも、「スマスマとかも最近見てないし、なんかさ、ビストロスマップって、、、」と、会話が続いてくれるとホッとするものです。
話術も銀行員には大切なスキル。いかに相手の気に障らないように、いかに相手を持ち上げるか。
この会話では全然相手が持ち上がっていませんね(笑)
「そうですねぇ」
「そう言えば、いつも朝にテレビって何を見ていらっしゃるんですか? 僕はめざましテレビなんですけど」
「いや、朝はこれと言って特に見てないです」
「あ、そうですか(汗)」
なんていう感じで繰り広げられる、定例先の集金。
もっと、会社の状況とかを経理の方から探っちゃえば良いんでしょうけど、結構難しいです。
それでも、「スマスマとかも最近見てないし、なんかさ、ビストロスマップって、、、」と、会話が続いてくれるとホッとするものです。
話術も銀行員には大切なスキル。いかに相手の気に障らないように、いかに相手を持ち上げるか。
この会話では全然相手が持ち上がっていませんね(笑)
2008/01/29
責任なすり付け上司
昨日に持ち越しされた仕事は、昨日のうちに処理できませんでした(涙)
進捗率50%、といったところ。
残り25%は今日できそうだけど、あとの25%は来週までかかるのかなぁ。
本部の責任逃れな発言にはほとほと聞き飽きましたが。
うちの上司も責任を取りたくないがために、いろいろわけのわからない言い訳を並べたて、すべてを僕のせいにしようとする姿勢にはほとほと嫌気が差しました。
これでしっかりした支店長がいてくれたら一喝してくれるんだろうけどな。
うちの支店長はあまりそういうことには関わりたくないようだし、もの覚えは悪い、というか都合の悪いことはすぐ忘れるし。
国会議員か!
まずい、今週は愚痴っぽいブログになりそう。
なんとか面白いことを見つけなければ、、、!
あ、とりあえず昨日辞表届を書いておきました(笑)
進捗率50%、といったところ。
残り25%は今日できそうだけど、あとの25%は来週までかかるのかなぁ。
本部の責任逃れな発言にはほとほと聞き飽きましたが。
うちの上司も責任を取りたくないがために、いろいろわけのわからない言い訳を並べたて、すべてを僕のせいにしようとする姿勢にはほとほと嫌気が差しました。
これでしっかりした支店長がいてくれたら一喝してくれるんだろうけどな。
うちの支店長はあまりそういうことには関わりたくないようだし、もの覚えは悪い、というか都合の悪いことはすぐ忘れるし。
国会議員か!
まずい、今週は愚痴っぽいブログになりそう。
なんとか面白いことを見つけなければ、、、!
あ、とりあえず昨日辞表届を書いておきました(笑)
2008/01/28
今日は勝負日 持ち越しの日
金曜日に勝負! と決めていた事務手続きが、今日に持ち越しになりました。
まったく、冗談じゃあないです(怒)
出来ると思って臨んだ手続きが、直前になって「やっぱりできません」と本部から言われて。
「今回は異例でして」とか、「もっと早く処理しておけばこんなことにはならなかったんだけどねー」とか、何やらわめくしなぁ。
というわけで、今日は庶務稟議を上げて、即手続きっていうことになりそうです。
庶務稟議は本部に上げなきゃいけないわけで、、、
大丈夫か? 今日。
こんなに憂鬱な月曜日は初めてです。
まったく、冗談じゃあないです(怒)
出来ると思って臨んだ手続きが、直前になって「やっぱりできません」と本部から言われて。
「今回は異例でして」とか、「もっと早く処理しておけばこんなことにはならなかったんだけどねー」とか、何やらわめくしなぁ。
というわけで、今日は庶務稟議を上げて、即手続きっていうことになりそうです。
庶務稟議は本部に上げなきゃいけないわけで、、、
大丈夫か? 今日。
こんなに憂鬱な月曜日は初めてです。
2008/01/25
今日は勝負日
今日は、なかなか勝負の日となりそうです。
昨日に住宅ローンの内入と、固定金利の再選択と、債務引受(=相続)の署名をもらってきたんですが、まぁそこまでは良い。
うちの内部システムが新しくなったんですが、住宅ローンの内入とか固定金利の再選択とか、少し複雑な作業になるとわからないことだらけ。
作成に携わっている(はず)の本部に聞いてみても、「そんなことわからないから、その時になってから電話してきてください」と一蹴されてしまいました。
いったいどんな会社なんだ(苦笑)
支店長も10時には会合に参加してこのまま帰ってこないらしいので、10時までが勝負!
もう行こうかなー、、、行ってきます(汗)
昨日に住宅ローンの内入と、固定金利の再選択と、債務引受(=相続)の署名をもらってきたんですが、まぁそこまでは良い。
うちの内部システムが新しくなったんですが、住宅ローンの内入とか固定金利の再選択とか、少し複雑な作業になるとわからないことだらけ。
作成に携わっている(はず)の本部に聞いてみても、「そんなことわからないから、その時になってから電話してきてください」と一蹴されてしまいました。
いったいどんな会社なんだ(苦笑)
支店長も10時には会合に参加してこのまま帰ってこないらしいので、10時までが勝負!
もう行こうかなー、、、行ってきます(汗)
2008/01/24
気まぐれ支店長
昨日、住宅ローンの借換交渉についての経過を先輩に話そうとしていると、支店長が話に割り込んできました。
また説明するのかよ、面倒臭いなぁ。
と(思っちゃいけないけど)思いながら、少しづつ説明をしていくと、なにやら支店長が怒り出しました。
どうしてそんな交渉をするんだ! と。
そのお客様とは金利の交渉になっていて、もっと安くしてくれとせがまれている状態なのです。
無理だったらほかの銀行に行っちゃうよ、といういつものパターンで。
すると、「お前の交渉の仕方が悪い」と言ってワンワンなにやら言い出すのです。
住宅ローンはパッケージ承認なんだから、金利の交渉になること自体が悪い、みたいな。
実務上、金利交渉になるケースはあるわけですし、お客様の気持ちに答えてあげたいと思って頑張っていたつもりなんですけどね(確かに交渉が下手なことは認めますが)。
頭ごなしに否定されると嫌なものです。
「本当にわかっているのか?」
と、僕の頭に怒鳴ってくる支店長。
わからないのは、僕が素直じゃないから?
また説明するのかよ、面倒臭いなぁ。
と(思っちゃいけないけど)思いながら、少しづつ説明をしていくと、なにやら支店長が怒り出しました。
どうしてそんな交渉をするんだ! と。
そのお客様とは金利の交渉になっていて、もっと安くしてくれとせがまれている状態なのです。
無理だったらほかの銀行に行っちゃうよ、といういつものパターンで。
すると、「お前の交渉の仕方が悪い」と言ってワンワンなにやら言い出すのです。
住宅ローンはパッケージ承認なんだから、金利の交渉になること自体が悪い、みたいな。
実務上、金利交渉になるケースはあるわけですし、お客様の気持ちに答えてあげたいと思って頑張っていたつもりなんですけどね(確かに交渉が下手なことは認めますが)。
頭ごなしに否定されると嫌なものです。
「本当にわかっているのか?」
と、僕の頭に怒鳴ってくる支店長。
わからないのは、僕が素直じゃないから?
2008/01/23
お祭り騒ぎ(株価編)
日経平均株価がとんでもないことになっていますね(涙)
株価下落を受けて、うちの支店でも緊急会議がありました。
もちろん、今後の情勢を占う、なんて高度なことをするわけではなくて。
投資信託をお持ちのお客様のフォローをどう行っていくか、の話し合いです。
購入の時期によっては、マイナス幅が3割を超えているお客様もいらっしゃるわけでして、、、。
でも、こういう時期だからこそ、売りっぱなしにしないで不安を少しでも取り除いてあげることがベストなんだと思います。
まぁ、いち銀行員が語ったところで不安が無くなるわけではないでしょうけど、、、それでもね。
ところで、最近のマスコミの報道ではなにかしら「最大」とか「最高」とか付けたがる節があると思います。
「アメリカの政策金利、1999年以降最大の下げ幅!」
なんて言われると、1999年以降利下げしてなかったのかな~と思ったりしたけど、そんなことは無いし。
誇張表現で視聴者を引き付けようとする戦略には辟易されられるものです。
株価下落を受けて、うちの支店でも緊急会議がありました。
もちろん、今後の情勢を占う、なんて高度なことをするわけではなくて。
投資信託をお持ちのお客様のフォローをどう行っていくか、の話し合いです。
購入の時期によっては、マイナス幅が3割を超えているお客様もいらっしゃるわけでして、、、。
でも、こういう時期だからこそ、売りっぱなしにしないで不安を少しでも取り除いてあげることがベストなんだと思います。
まぁ、いち銀行員が語ったところで不安が無くなるわけではないでしょうけど、、、それでもね。
ところで、最近のマスコミの報道ではなにかしら「最大」とか「最高」とか付けたがる節があると思います。
「アメリカの政策金利、1999年以降最大の下げ幅!」
なんて言われると、1999年以降利下げしてなかったのかな~と思ったりしたけど、そんなことは無いし。
誇張表現で視聴者を引き付けようとする戦略には辟易されられるものです。
2008/01/22
住宅の管理も大変
今住んでいる寮、というか会社が買い上げたというアパートは、12つの部屋があって、うち4部屋が埋まっています。
つまり、半分以上が空き部屋の状態。
たぶん、そんな空いた空間が影響してると思うんですけど、、、。
水道管が、よく凍ります(涙)
今月一番の寒さのときには、すべての部屋にて水道管が凍りました。
水抜きしていたにも関わらず、ですよ。
いったいどんな構造しているんだ? と突っ込まざるを得ませんでした。
仕方がないので、水道管が通っている(と思われる)パイプに石油式ストーブを持ってきて、ガンガンと焚きました。
ストーブで暖めている間、部屋には暖める手段がないので、コタツでうずくまっていました。
そうこうしているうちに、お湯が出てくるような乾いた音が!
カラカラカラカラ、、、、バゴン!
みたいな音で、お湯が出てきたのでした。
ちょっと危険ですね。
一刻も早く、このオンボーロ社宅から出たいものです。
つまり、半分以上が空き部屋の状態。
たぶん、そんな空いた空間が影響してると思うんですけど、、、。
水道管が、よく凍ります(涙)
今月一番の寒さのときには、すべての部屋にて水道管が凍りました。
水抜きしていたにも関わらず、ですよ。
いったいどんな構造しているんだ? と突っ込まざるを得ませんでした。
仕方がないので、水道管が通っている(と思われる)パイプに石油式ストーブを持ってきて、ガンガンと焚きました。
ストーブで暖めている間、部屋には暖める手段がないので、コタツでうずくまっていました。
そうこうしているうちに、お湯が出てくるような乾いた音が!
カラカラカラカラ、、、、バゴン!
みたいな音で、お湯が出てきたのでした。
ちょっと危険ですね。
一刻も早く、このオンボーロ社宅から出たいものです。
2008/01/21
住宅ローン金利、過当時代、、、?
今日も住宅ローン絡みの話ですけども。
日経に載っている住宅ローンの固定金利とかって、とんでもなく安いんですよね~。
平気で、10年間の金利が1.35%とか言っています。
日経平均が続落している昨今、5年ものの定期預金が1%を超えているこの頃。
本当にそれで利ざや取れるのか? 今後も金利上昇しないものと踏んだ戦略を取っているんだろうか?
どうにも腑に落ちないことばかりです。
さらに、繰り上げ償還手数料は無料だし、保証会社への保証料も無料とかうたっています。
取扱手数料も無料!
たぶんこれだけで、少なくとも20万以上は支払う金額が減る計算になります。
過当な金利競争しすぎて、つぶれる金融機関が出なければ良いけど、、、どうなるんだか、10年後。
さ、今週もはじまりますよ~!
日経に載っている住宅ローンの固定金利とかって、とんでもなく安いんですよね~。
平気で、10年間の金利が1.35%とか言っています。
日経平均が続落している昨今、5年ものの定期預金が1%を超えているこの頃。
本当にそれで利ざや取れるのか? 今後も金利上昇しないものと踏んだ戦略を取っているんだろうか?
どうにも腑に落ちないことばかりです。
さらに、繰り上げ償還手数料は無料だし、保証会社への保証料も無料とかうたっています。
取扱手数料も無料!
たぶんこれだけで、少なくとも20万以上は支払う金額が減る計算になります。
過当な金利競争しすぎて、つぶれる金融機関が出なければ良いけど、、、どうなるんだか、10年後。
さ、今週もはじまりますよ~!
2008/01/19
ニッキンにつっこみ! vol.25
今年初めての、、、「ニッこみ!」です。
今年はもちろんだし、ニッキンネタは去年の11月の頭から書いていませんでした!
いかに、銀行業務に興味がうせていたのか、おわかりになるかと思います。
それじゃあ駄目ですよね(笑)
ニッキンに毎回載っている連載モノはいろいろあるのですが、その中に「金融ホームドクター養成」というページがあります。
広範囲にわたる銀行業務で、スポット的に取り上げては解説してくれる、なかなかためになるページです。
書いていることは基本的なことばかりなので、わからない単語や、聞いたことがあるけどよくわかっていない用語に出会うとなかなか焦るものです。
「フラット35」って、聞いたことがあるけどなんだっけ? とか。
フラット35は、「借入の全期間固定にしたい!」というお客様の要望に応えた商品ですってうたっていますが、本当にお客様はそんな要望があるんでしょうかね。全期間固定だと、確かに支払金額が確定して将来のプランが立てやすくなるけど、金利低下するかもっていう恩恵も受けられないわけで。
周りと比べて高金利な住宅ローンを払わなければならない、ってことにもなりかねません。
まぁ、難しいところですね、本当に。
というわけで、ニッキンネタを再開いたしましたので、こちらもよろしくお願い致します!
今年はもちろんだし、ニッキンネタは去年の11月の頭から書いていませんでした!
いかに、銀行業務に興味がうせていたのか、おわかりになるかと思います。
それじゃあ駄目ですよね(笑)
ニッキンに毎回載っている連載モノはいろいろあるのですが、その中に「金融ホームドクター養成」というページがあります。
広範囲にわたる銀行業務で、スポット的に取り上げては解説してくれる、なかなかためになるページです。
書いていることは基本的なことばかりなので、わからない単語や、聞いたことがあるけどよくわかっていない用語に出会うとなかなか焦るものです。
「フラット35」って、聞いたことがあるけどなんだっけ? とか。
フラット35は、「借入の全期間固定にしたい!」というお客様の要望に応えた商品ですってうたっていますが、本当にお客様はそんな要望があるんでしょうかね。全期間固定だと、確かに支払金額が確定して将来のプランが立てやすくなるけど、金利低下するかもっていう恩恵も受けられないわけで。
周りと比べて高金利な住宅ローンを払わなければならない、ってことにもなりかねません。
まぁ、難しいところですね、本当に。
というわけで、ニッキンネタを再開いたしましたので、こちらもよろしくお願い致します!
2008/01/18
悪戦苦戦
昨日は先輩と、住宅ローンのローラーに行ってきました。
前々から何度か行っていたお宅を訪問して、住宅ローンの借り換えの交渉へ。
提案しているシミュレーションでは、現状よりは大分金利負担を抑えることができるはずなのですが、、、。
このお客様がなかなか譲らない方でして(汗)
「もっと金利が安くならないのか!」の一点張り。
今の取引状況では精一杯頑張ってこのくらいなんです、と訴えても、「じゃあ他の銀行に行ってもいいの?」と脅しをしてくる始末。
もうほかに行ってもいいですよ。
と、言ってあげたいものです。
これもサラリーマンのさがですね~(涙)
今後も交渉を続けてみます!
さて、次回はあるのか、、、?
前々から何度か行っていたお宅を訪問して、住宅ローンの借り換えの交渉へ。
提案しているシミュレーションでは、現状よりは大分金利負担を抑えることができるはずなのですが、、、。
このお客様がなかなか譲らない方でして(汗)
「もっと金利が安くならないのか!」の一点張り。
今の取引状況では精一杯頑張ってこのくらいなんです、と訴えても、「じゃあ他の銀行に行ってもいいの?」と脅しをしてくる始末。
もうほかに行ってもいいですよ。
と、言ってあげたいものです。
これもサラリーマンのさがですね~(涙)
今後も交渉を続けてみます!
さて、次回はあるのか、、、?
2008/01/17
寂しい今週、渉外。
今週は、渉外チームが僕と先輩一人しかいません(汗)
そのため、先輩渉外員からの引き継ぎ事項が多くて、しかもよくわからなくて、四苦八苦しています。
無鑑査集金とか、どうやるんだろうか?
とりあえず黒いバックを持って集金先まで行けって言うけど、、、あとは集金先に教えてもらえってことなんでしょうか。まぁいいんですけどね。
渉外班が二人しかいないので、渉外の島と言われる机の並びも、資料が散乱していなくてさみしい感じ。
さらに支店長がちょくちょく渉外の方へ歩み寄るものですから(この行動は前からなんですが)、おちおちと仕事をしていられません。
早く戻ってきてくれ~先輩方々!!
そのため、先輩渉外員からの引き継ぎ事項が多くて、しかもよくわからなくて、四苦八苦しています。
無鑑査集金とか、どうやるんだろうか?
とりあえず黒いバックを持って集金先まで行けって言うけど、、、あとは集金先に教えてもらえってことなんでしょうか。まぁいいんですけどね。
渉外班が二人しかいないので、渉外の島と言われる机の並びも、資料が散乱していなくてさみしい感じ。
さらに支店長がちょくちょく渉外の方へ歩み寄るものですから(この行動は前からなんですが)、おちおちと仕事をしていられません。
早く戻ってきてくれ~先輩方々!!
2008/01/15
2008/01/11
欠勤
すいません、昨日はずっと家にいました。
いえ、解雇されたわけでは無くて(苦笑)
久しぶりにしっかりとした風邪を引いてしまったのです。
高熱でインフルエンザの可能性もあったので、病院にも行きました(病院で熱を計った時は39.1℃)。
インフルエンザの予防接種を受けてから1か月も経つのになぁと思いながら、点滴を受けていたのですが、インフルエンザ反応は、陰性!
インフルエンザではなかったのです。
じゃあこの高熱はただの風邪?
ちょっと納得いかないという雰囲気が看護師にもあったようで、それが若干僕の不安を掻き立ててくれたのですが、まぁ気にしないことにします。
今朝になって微熱程度に下がったので、出勤します。
あとは食欲が戻ってくれれば良いんですが(汗)
長い一日になりそうです、、、
いえ、解雇されたわけでは無くて(苦笑)
久しぶりにしっかりとした風邪を引いてしまったのです。
高熱でインフルエンザの可能性もあったので、病院にも行きました(病院で熱を計った時は39.1℃)。
インフルエンザの予防接種を受けてから1か月も経つのになぁと思いながら、点滴を受けていたのですが、インフルエンザ反応は、陰性!
インフルエンザではなかったのです。
じゃあこの高熱はただの風邪?
ちょっと納得いかないという雰囲気が看護師にもあったようで、それが若干僕の不安を掻き立ててくれたのですが、まぁ気にしないことにします。
今朝になって微熱程度に下がったので、出勤します。
あとは食欲が戻ってくれれば良いんですが(汗)
長い一日になりそうです、、、
2008/01/09
再三再度
お陰さまで10,000回のアクセスを突破致しました!
感謝致します(^^)これからも精進の心を忘れずに頑張っていきたいと思います。
さて、昨日は久しぶりに法人のお客様のところへ行ってきました。
手形の書換を交渉するためです。
というか、普通手形というのは1年未満で発行するものなんですが、その手形は書換に次ぐ書換で、かれこれ5年以上も続いていました。
預金を担保にしたものだったので、そこで書換よりも預金との相殺をしてもらえるようにお願いしたのです。
しかし、そこからが大変でした。
預金の相殺をしたくない! というわけではなくて、何度説明しても話を理解してもらえない。
あまり自分の会社の財務状況も理解していないようだったしなぁ。
紙に書いて説明するも、効果無し。
「そんなに借りていたんですか?」と逆に聞かれてしまう始末。
はぁ~、やりたくない(涙)
これで何かしらの行動を起こすと、説明をしても「何勝手なことやったんだ!」と内外から責められるんだろうしな。
ま、サラリーマンのさがとして頑張ることにします、、、(涙)
感謝致します(^^)これからも精進の心を忘れずに頑張っていきたいと思います。
さて、昨日は久しぶりに法人のお客様のところへ行ってきました。
手形の書換を交渉するためです。
というか、普通手形というのは1年未満で発行するものなんですが、その手形は書換に次ぐ書換で、かれこれ5年以上も続いていました。
預金を担保にしたものだったので、そこで書換よりも預金との相殺をしてもらえるようにお願いしたのです。
しかし、そこからが大変でした。
預金の相殺をしたくない! というわけではなくて、何度説明しても話を理解してもらえない。
あまり自分の会社の財務状況も理解していないようだったしなぁ。
紙に書いて説明するも、効果無し。
「そんなに借りていたんですか?」と逆に聞かれてしまう始末。
はぁ~、やりたくない(涙)
これで何かしらの行動を起こすと、説明をしても「何勝手なことやったんだ!」と内外から責められるんだろうしな。
ま、サラリーマンのさがとして頑張ることにします、、、(涙)
2008/01/08
駐車場警備から見える事情
昨日も4日に引き続き、窓口は混雑致しました。
うちの支店は約20台ほど駐車できるのですが、放っておくとすぐにいっぱいになってしまうので、4日と昨日は僕は駐車場の誘導係をしていました(暇ですね~笑)。
枠線に入らないところでも、「ここなら止めてもいいですよ」と誘導してあげるのです。
しかし、こうした監視の目があるにも関わらず、うちの駐車場に止めては向かいのデパートに行こうとする方が結構いらっしゃいまして。
そうした方には走って声をかけて、しばらくは混雑が予想されるからほかに止めてほしい、とお願いします。
てか、そのデパートにも駐車場があるのになぁ。
窓口は全然混んでいないのに、駐車場だけ満杯になっている理由もここにあるようです。
対策は警備員を雇うしかないんだろうけど、そんなお金はないだろうしな。
まぁ、そのデパートにはうちの支店もお世話になっているからまだ良いとしても、、、。
なんか怪しげな健康器具の置いてあるお店にさっそうと行く太ったおばさんを見た時は、なんか悲しくなりました(笑)
うちの支店は約20台ほど駐車できるのですが、放っておくとすぐにいっぱいになってしまうので、4日と昨日は僕は駐車場の誘導係をしていました(暇ですね~笑)。
枠線に入らないところでも、「ここなら止めてもいいですよ」と誘導してあげるのです。
しかし、こうした監視の目があるにも関わらず、うちの駐車場に止めては向かいのデパートに行こうとする方が結構いらっしゃいまして。
そうした方には走って声をかけて、しばらくは混雑が予想されるからほかに止めてほしい、とお願いします。
てか、そのデパートにも駐車場があるのになぁ。
窓口は全然混んでいないのに、駐車場だけ満杯になっている理由もここにあるようです。
対策は警備員を雇うしかないんだろうけど、そんなお金はないだろうしな。
まぁ、そのデパートにはうちの支店もお世話になっているからまだ良いとしても、、、。
なんか怪しげな健康器具の置いてあるお店にさっそうと行く太ったおばさんを見た時は、なんか悲しくなりました(笑)
2008/01/07
新システムの衝撃
昨日同期に電話してみると、なかなか衝撃的な事実が!
金曜日、新システムのもとに始まった業務でしたが、全店のうち半分以上の支店で、8時以降までかかっていたそうです。
8時まで出納と計算をしていたら、遅くても終了時間は9時くらいまでかかるはず。
、、、うちの支店が他と比べても優秀なんだなぁと、改めて実感いたしました。
もちろん、僕には関わりのないことですが(笑)
さて、今日もいつもより30分早く出勤しなければなりません。
窓口が効率化されるまで、少なくとも1か月はかかりそう。
営業推進どころじゃあ無い気がしますが。そうも言ってられません。
また一週間が始まりますね! 仮病せずに、行ってきましょう!
金曜日、新システムのもとに始まった業務でしたが、全店のうち半分以上の支店で、8時以降までかかっていたそうです。
8時まで出納と計算をしていたら、遅くても終了時間は9時くらいまでかかるはず。
、、、うちの支店が他と比べても優秀なんだなぁと、改めて実感いたしました。
もちろん、僕には関わりのないことですが(笑)
さて、今日もいつもより30分早く出勤しなければなりません。
窓口が効率化されるまで、少なくとも1か月はかかりそう。
営業推進どころじゃあ無い気がしますが。そうも言ってられません。
また一週間が始まりますね! 仮病せずに、行ってきましょう!
2008/01/05
おらが会社の新システム
昨日は年明けの初日とあって、窓口は大混雑いたしました。
最大、23人待ち!
20人まで座れるロビーの椅子も、一つずつ離れて座る人のさがもあって、立って待っている人でごった返しでした。
いえ、普段の年明けならば、いくらなんでも23人待ちまではいきません。
大きな原因は、うちの会社で新システムの稼動初日であったからです。
この日のために、幾度と無く休日出勤をし、リハーサルを繰り返し。
昔の伝票をすべて処分し。
インターネットで新システムの勉強を繰り返し。
上司いわく、
「別の会社に来たみたいだな」
というくらい、大きな変革の作業だったのです。
出納&計算はだいたい7時過ぎに合いました(普段は4時過ぎ)。
それでも、合ったときの雰囲気はすがすがしいものでした。
まぁ、渉外の僕は何もしていないんですが(苦笑)
早くこの新システムに慣れて、作業の効率化を図りたいものです。
ちなみに、このシステムの下締めをしていた事務部は、正月休みが一日しかなかったそうです。
お疲れ様でした(><)
最大、23人待ち!
20人まで座れるロビーの椅子も、一つずつ離れて座る人のさがもあって、立って待っている人でごった返しでした。
いえ、普段の年明けならば、いくらなんでも23人待ちまではいきません。
大きな原因は、うちの会社で新システムの稼動初日であったからです。
この日のために、幾度と無く休日出勤をし、リハーサルを繰り返し。
昔の伝票をすべて処分し。
インターネットで新システムの勉強を繰り返し。
上司いわく、
「別の会社に来たみたいだな」
というくらい、大きな変革の作業だったのです。
出納&計算はだいたい7時過ぎに合いました(普段は4時過ぎ)。
それでも、合ったときの雰囲気はすがすがしいものでした。
まぁ、渉外の僕は何もしていないんですが(苦笑)
早くこの新システムに慣れて、作業の効率化を図りたいものです。
ちなみに、このシステムの下締めをしていた事務部は、正月休みが一日しかなかったそうです。
お疲れ様でした(><)
2008/01/03
賀正新年
新年明けまして、おめでとうございます。浅里です。
本年も一層のご愛好をよろしくお願い致します。
約5日間もブログを更新していないと、閉鎖された感がありましたが、、、大丈夫です。
今年も新ネタ見つけてはアップしたいと思います!
新春の日経新聞とか読んでみると、広告欄に、「買って良い投信2008」なんて題名の本があります。
今年も「運用」という言葉が世間を飛びまわりそうです。
しかも、こうした商品は団塊の世代やその上の富裕層をターゲットにしていると思うんですが、結構若い方々も多いんです。
この前うちの親戚の集まりがあったときに、僕より3つくらい上の従兄弟が、
「なにか良い投信ないすかねー」とぼやいていました。
同僚の間でも、そうした運用についてチラホラと話題に上っているとのこと。
地方都市ばかりのこちら東北でもそうですから、首都圏なんかにいったらその傾向はもっと顕著なんじゃないかと思います。
確かに経済的にも、貸し渋っている銀行に定期預金として預けるんじゃあなくて、運用のプロに任せてお金を流通させてあげたほうが良いんですかね。でもマネーゲームへの火種であることも間違いないだろうし。
性善説的運用はできないんでしょうか。
おっと、新年早々ボヤいてしまってすいません(汗)
まずは、僕の身を固めなければ!
というわけで、今年もよろしくお願い致します(^^)
本年も一層のご愛好をよろしくお願い致します。
約5日間もブログを更新していないと、閉鎖された感がありましたが、、、大丈夫です。
今年も新ネタ見つけてはアップしたいと思います!
新春の日経新聞とか読んでみると、広告欄に、「買って良い投信2008」なんて題名の本があります。
今年も「運用」という言葉が世間を飛びまわりそうです。
しかも、こうした商品は団塊の世代やその上の富裕層をターゲットにしていると思うんですが、結構若い方々も多いんです。
この前うちの親戚の集まりがあったときに、僕より3つくらい上の従兄弟が、
「なにか良い投信ないすかねー」とぼやいていました。
同僚の間でも、そうした運用についてチラホラと話題に上っているとのこと。
地方都市ばかりのこちら東北でもそうですから、首都圏なんかにいったらその傾向はもっと顕著なんじゃないかと思います。
確かに経済的にも、貸し渋っている銀行に定期預金として預けるんじゃあなくて、運用のプロに任せてお金を流通させてあげたほうが良いんですかね。でもマネーゲームへの火種であることも間違いないだろうし。
性善説的運用はできないんでしょうか。
おっと、新年早々ボヤいてしまってすいません(汗)
まずは、僕の身を固めなければ!
というわけで、今年もよろしくお願い致します(^^)
登録:
投稿 (Atom)